Sylpheed 3.0がリリースされたのでUbuntu Boxに入れてみた
使い勝手ですが、マルチスレッド化は、特に私はIMAP接続のアカウントをいくつも登録してあるので恩恵を受けました。それとGmailの設定が新規アカウントの作成時にPOPとIMAPを選べるようになり、簡単になったのがうれしい所です。
私はVine Linux 4.x時代からSylpheedを使い始めました。しかし最近はさくらインターネットのレンタルサーバ上の複数のメールボックスにIMAPで接続すると応答無しの時間があり、やむを得ずThunderbirdを使っていました。Sylpheedが3.0になってその辺がどうなるかと期待したのですが、変わりなし。むしろ、『新着メールのチェック』の設定値を1分にしたら問題ない状態。でも、それってどうだろう。デスクトップだからそれでもいいけど、ラップトップはThunderbird使った方が良いかも。
しばらくはSylpheed 3.0を使ってみます。
« CR-Zを試乗してきた | トップページ | 辰巳用水遊歩道に倒木 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【メモ】Debian squeezeにWordPress日本語版をインストールする(2012.12.29)
- 【メモ】iOSデバイスでGmailやGoogleカレンダーを設定する場合のバッドノウハウ(2012.12.21)
- VirtualBox上にてUbuntu 10.04 LTSから12.04 LTSにアップグレードしてみたのでスクリーンショットを貼ってみました(2012.09.06)
- メモ:Ubuntu 12.04 LTSにてローカルのphpファイルをFirefoxで開けない(2012.08.10)
- Ubuntu 12.04 LTSをクリーンインストールしたのでメモ(2012.05.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
Ubuntu9.10でSylpheedをUpdateすると
なんだか起動時間が長くなったような。
OSのではなく、Sylpheedですが。
投稿: kandenchi | 2010年5月19日 (水) 13:43
>kandenchiさん
PPAから入れたので、環境によっても違うかも。
うちのUbuntu Boxはもう10.04 LTS amd64版をクリーンインストールしてしまいました。Sylpheedも変な設定が残っていないのでしょう。特に起動時間とか意識しない感じです。
投稿: keitaro_m | 2010年5月19日 (水) 13:51